共同研究
採択課題一覧
2021年度採択課題
課題番号 | 研究代表者 | 所属機関 | 課題名(和文) | 拠点担当教員 |
---|---|---|---|---|
1 | 八木 伸也 | 名古屋大学 | ナノバブルを用いた液中プラズマによる銀ナノ粒子表面修飾 | 山本 宗昭 |
2 | 大西 洋 | 神戸大学 | 人工光合成をめざす半導体光触媒の水中での赤外吸収分光 | 吉田 朋子 |
3 | 木村 正成 | 長崎大学大学院 | 光触媒作用を活用した二酸化炭素の高選択的変換による生体関連物質創製 | 天尾 豊 |
4 | 藪下 瑞帆 | 東北大学 | 非還元的CO2変換を可能にするCeO2/ゼオライト系の触媒作用解明 | 谷 雨 |
5 | 村上 明男 | 神戸大学 | 超解像度顕微鏡法と超高速分光法を用いた藻類アンテナ複合体の機能解析 | 南後 守 |
6 | 竹内 勝彦 | 国立開発法人 産業技術総合研究所 |
二酸化炭素とバイオマス資源を原料とした環状カーボネート合成 | 田村 正純 |
7 | 吉田 寿雄 | 京都大学 | 光触媒的合成化学反応の開発 | 吉田 朋子 |
8 | 熊谷 純 | 名古屋大学 | ESR法による酸化ガリウム光触媒の二酸化炭素還元メカニズムの解明 | 吉田 朋子 |
9 | 吉川 聡一 | 東京都立大学 | CO2変換反応に有効な二元機能クラスター触媒の開発 | 田村 正純 |
10 | 川脇 徳久 | 東京理科大学 | 白金ナノクラスター助触媒による水分解光触媒の高活性化 | 山本 宗昭 |
11 | 梶田 信 | 名古屋大学 | プラズマ誘起ナノタングステン酸化物を用いた光電気化学的水分解 | 東 正信 |
12 | 佐々木 真一 | 長浜バイオ大学 | 幅広い吸収を持つ有機色素の合成を基盤とする水素発生用光触媒の開発 | 藤井 律子 |
13 | 小林 康一 | 大阪府立大学 | 緑藻ミルのチラコイド膜における特殊な脂肪酸組成の解析 | 藤井 律子 |
14 | 藤澤 清史 | 茨城大学 | 構造制御した不均一系触媒による二酸化炭素の有用有機物質への変換 | 天尾 豊 |
15 | 荒木 良一 | 和歌山大学 | 海洋性緑藻ミルの集光性クロロフィルタンパク質複合体遺伝子の同定 | 藤井 律子 |
16 | 岩本 伸司 | 群馬大学 | ジルコニア系ナノ結晶を用いた光触媒の光触媒特性に関する検討 | 吉田 朋子 |
17 | 坪ノ内 優太 | 新潟大学 | 高効率ギ酸製造を目指した分子性二酸化炭素還元カソードの開発 | 天尾 豊 |
18 | 山本 旭 | 京都大学 | 光照射下でのCO2変換反応中の触媒反応場の温度測定手法の開発 | 山本 宗昭 |
19 | 影島 洋介 | 信州大学 | Cu2(Sn,Ge)S3光触媒粉末から成る近赤外光応答型CO2還元用ハイブリッド光カソードの構築 | 天尾 豊 |
20 | 田部 博康 | 京都大学 | 固定化酵素によるCO2を原料とした尿素合成 | 山本 宗昭、谷 雨、赤柄 誠人 |
21 | 小川 智史 | 名古屋大学 | 作用スペクトルとXAFSを併用した光触媒の電子状態に関する研究 | 山本 宗昭 |
22 | 佐藤 大成 | 新潟大学 | 近赤外光応答性有機光増感剤を用いた光電気化学セルによる高効率水素製造 | 天尾 豊 |
23 | 竹田 恵美 | 大阪府立大学 | 緑藻における新規カロテノイド合成酵素遺伝子の解明 | 藤井 律子 |
2020年度採択課題
課題番号 | 研究代表者 | 所属機関 | 課題名(和文) | 拠点担当教員 |
---|---|---|---|---|
1 | 天野 史章 | 北九州市立大学 | 酸素発生反応のための高活性アモルファス電極触媒のXAFS解析 | 吉田 朋子 |
2 | 山野 由美子 | 神戸薬科大学 | 光合成色素、ヒドロキシメチルカロテノイドの合成研究 | 藤井 律子 |
3 | 鳥屋尾 隆 | 北海道大学 | 低温メタノール合成に有効な固体触媒系の開発 | 田村 正純 |
4 | 宮地 輝光 | 東京工業大学 | ギ酸脱水素酵素においてCO2へ電子を供与する2,2-ビピリジン誘導体の理論化学解析 | 天尾 豊 |
5 | 佐々木 真一 | 長浜バイオ大学 | 導電性無機材料MXeneと有機色素のハイブリッドによるデバイス開発 | 藤井 律子 |
6 | 粟井 光一郎 | 静岡大学 | リン欠乏条件でユーグレナに蓄積する新規膜脂質の構造および局在解析 | 藤井 律子 |
7 | 村上 明男 | 神戸大学 | 藻類アンテナ複合体の基板上での組織化に向けた超解像度蛍光観測装置による機能解析 | 南後 守 |
8 | 吉田 寿雄 | 京都大学 | 光触媒による新規な合成化学反応の開発 | 吉田 朋子 |
9 | 本倉 健 | 東京工業大学 | CO2から合成した環状カーボネート触媒によるCO2変換反応 | 田村 正純 |
10 | 木村 正成 | 長崎大学 | 光触媒作用を活用した二酸化炭素の高選択的変換による生体関連物質創製 | 天尾 豊 |
11 | 梶田 信 | 名古屋大学 | プラズマ誘起ナノタングステン酸化物を用いた光電流計測 | 東 正信 |
12 | 影島 洋介 | 信州大学 | Cu2(Sn,Ge)S3光触媒粉末の新規合成ルートの開拓及び水分解系の構築 | 天尾 豊 |
13 | 坪ノ内 優太 | 新潟大学 | 貴金属フリーの高効率分子性酸素発生アノードの開発 | 天尾 豊 |
14 | Zaki Nabeih Ahmed Zahran | 新潟大学 | FeNiWカルコゲニドの高活性水の酸化触媒能の開発と機構理解 | 天尾 豊 |
15 | Eman Ahmed Abdelhamid Mohamed | 新潟大学 | 卑金属錯体を用いた高活性CO2/CO変換触媒の開発 | 天尾 豊 |
16 | 洪 達超 | 国立開発法人 産業技術総合研究所 |
基質変換と水素発生を同時に達成する複合型光触媒システムの構築 | 田部 博康 |
17 | 山本 旭 | 京都大学 | 二酸化炭素の資源化のための光熱変換反応場における温度測定系の開発 | 山本 宗昭 |
18 | 小林 康一 | 大阪府立大学 | 緑藻ミルのチラコイド膜における特殊な脂肪酸組成の解析 | 藤井 律子 |
19 | 藤澤 清史 | 茨城大学 | 二酸化炭素を資源に変える遷移金属触媒の開発 | 天尾 豊 |
20 | 小川 智史 | 名古屋大学 | 液中プラズマ法による二元合金ナノ粒子の作製と光触媒活性の評価 | 山本 宗昭 |
21 | 佐藤 大成 | 新潟大学 | 歪んだ構造を有する高活性酸素発生錯体モデルの開発 | 天尾 豊 |
22 | 八木 伸也 | 名古屋大学 | ナノバブルを用いた液中プラズマによるナノ粒子表面修飾 | 山本 宗昭 |
23 | 荒木 良一 | 和歌山大学 | 光合成タンパク質をコードする遺伝子群の環境適応の解明 | 藤井 律子 |
24 | 岩本 伸司 | 群馬大学 | 高い安定性を示す色素増感型Pt担持チタニア光触媒を用いた犠牲剤を含む水溶液からの水素生成 | 吉田 朋子 |
2019年度採択課題
課題番号 | 研究代表者 | 所属機関 | 課題名(和文) | 拠点担当教員 |
---|---|---|---|---|
1 | 佐々木 真一 | 長浜バイオ大学 | (バクテリオ)クロリン/カロテノイド複合体の合成と水素発生用光触媒への応用 | 藤井 律子 |
2 | 桑原 泰隆 | 大阪大学大学院 | 温和な条件でCO2還元を可能にするプラズモン誘起光触媒の開発 | 吉田 朋子 |
3 | 長尾 遼 | 岡山大学 | 光合成膜タンパク質の結晶化に向けた高純度精製方法の確立 | 川上 恵典 |
4 | 影島 洋介 | 信州大学 | 可視光応答型光アノード表面への酸素生成用反応場の構築 | 天尾 豊 |
5 | 村上 明男 | 神戸大学 | 『光化学系-光捕集系-超複合体』のエネルギー移動制御機構の解明 | 川上 恵典 |
6 | 宮地 輝光 | 東京工業大学 | 人工光合成によるCO2−ギ酸変換系における電子メディエータの理論解析 | 天尾 豊 |
7 | 山野 由美子 | 神戸薬科大学 | 光合成色素、ヒドロキシメチルカロテノイドの合成研究 | 藤井 律子 |
8 | 吉田 寿雄 | 京都大学 | 半導体光触媒による二酸化炭素還元のための助触媒の開発 | 吉田 朋子 |
9 | 梶田 信 | 名古屋大学 | プラズマ誘起ナノ金属酸化物を用いた光触媒効果によるエチレン分解 | 吉田 朋子 |
10 | 岩本 伸司 | 群馬大学 | 高い安定性を示す色素増感型Pt担持チタニア光触媒を用いた犠牲剤を含む水溶液からの水素生成 | 吉田 朋子 |
11 | 大橋 賢二 | 日本大学 | CO2還元光触媒能を有するポリ酸複合体の構造決定 | 竹田 浩之 |
12 | Zaki Nabeih Ahmed Zahran | 新潟大学 | 二酸化炭素の電気化学的および光化学的還元のための高活性非ポルフィリン系鉄錯体触媒の開発 | 天尾 豊 |
13 | Eman Ahmed Abdelhamid Mohamed | 新潟大学 | 二酸化炭素還元のためのバイオインスパイアードNi-Fe触媒の開発 | 天尾 豊 |
14 | 佐藤 大成 | 新潟大学 | 二核ルテニウム錯体を修飾した高効率酸素発生アノードの開発と反応機構解析 | 天尾 豊 |
15 | 仲庭 哲津子 | 大阪大学 | 再構成法を利用した海洋性緑藻ミルが持つ光合成アンテナLHCII の構造機能相関 | 藤井 律子 |
16 | 山本 旭 | 京都大学 | 光触媒反応系における金属触媒の添加効果に関する研究 | 吉田朋子 |
17 | 大西 洋 | 神戸大学 | ランタンカチオンドーピングによるタンタル酸ナトリウム光触媒の量子収率向上メカニズムの解明 | 吉田 朋子 |
18 | 生城 浩子 | 大阪医科大学 | ポルフィリン生合成経路を律速するアミノレブリン酸合成酵素の構造学的研究 | 藤井 律子 |
19 | 溝口 正 | 立命館大学 | ICP-MS法によるクロロフィルのモル吸光係数の決定 | 藤井 律子 |
20 | 近藤 政晴 | 名古屋工業大学大学院 | 紅色光合成細菌の超解像度顕微鏡観察 | 杉崎 満 ・南後 守 |
21 | 坪ノ内 優太 | 新潟大学 | 異種金属間での分子内O-O結合形成機構に立脚した高活性酸素発生錯体触媒の創製 | 天尾 豊 |
22 | 浅野 素子 | 群馬大学 | ヘテロレプティックなCu(I)錯体を用いた高効率光誘起還元反応 | 竹田 浩之 |
23 | 藤澤 清史 | 茨城大学 | 遷移金属の酸化還元を利用した人工光合成の開発 | 天尾 豊 |
24 | 熊谷 純 | 名古屋大学 | 格子欠陥導入による酸化チタンの水素生成光触媒反応向上の検討 | 吉田 朋子 |
25 | 根岸 雄一 | 東京理科大学 | 金属ナノクラスター助触媒の精密担持とそれによる水分解光触媒の高活性化 | 吉田 朋子 |
平成30年度採択課題
平成29年度採択課題
課題番号 | 研究代表者 | 所属機関 | 課題名(和文) | 拠点担当教員 |
---|---|---|---|---|
1 | 桑原 泰隆 | 大阪大学 | CO2の効率的吸着・分子変換を可能にする機能性分子内包中空構造触媒の創製 | 吉田 朋子 |
2 | 眞中 雄一 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 修飾ウレアーゼによる二酸化炭素の尿素化 | 天尾 豊 |
3 | 大西 洋 | 神戸大学 | 金属ドーピングしたタンタル酸ナトリウム光触媒の励起電子量と定常反応速度の相関 | 吉田 朋子 |
4 | 近藤 政晴 | 名古屋工業大学大学院 | 光捕集系タンパク質(LHCII)の非線形光学性評価 | 杉崎 満 ・南後 守 |
5 | 木村 正成 | 長崎大学大学院 | 有機ホウ素の特異的反応挙動を活用した二酸化炭素のタンデム型変換反応の開発 | 天尾 豊 |
6 | 吉田 寿雄 | 京都大学 | 二酸化炭素還元のための微結晶チタン酸塩光触媒の特異構造の制御による高活性化 | 吉田 朋子 |
7 | 岩本 伸司 | 群馬大学 | ルチル型リン修飾酸化チタンナノ結晶の光触媒特性 | 吉田 朋子 |
8 | 徳田 悠希 | 公立鳥取環境大学 | 未解明海洋生物光合成関連色素の解析 | 天尾 豊 |
9 | 熊谷 純 | 名古屋大学 | 光水素製造の効率化に向けた半導体酸化チタンの還元電子の評価 | 吉田 朋子 |
10 | 山川 麻里 | 信州大学 | 光触媒能を利用した二酸化炭素還元のための吸着・反応場の構築 | 天尾 豊 |
11 | 村上 明男 | 神戸大学 | 色素蛋白質複合体結晶を用いた分光解析法の構築と光捕集機構の解明、および人工光合成への応用 | 川上 恵典 |
12 | 山野 由美子 | 神戸薬科大学 | 光合成アンテナカロテノイド、シフォナキサンチンの全合成研究 | 藤井 律子 |
13 | 島田 裕士 | 広島大学 | 酸化型ルビスコを還元するCYO2蛋白質の結晶化スクリーニング | 川上 恵典 |
14 | 佐藤 大成 | 新潟大学 | 無機イオン補因子を含む光合成酸素発生錯体モデルの開発 | 天尾 豊 |
15 | 得津 隆太郎 | 基礎生物学研究所 | 緑藻由来集光性アンテナ蛋白質のX線結晶構造解析 | 川上 恵典 |
16 | 藤澤 清史 | 茨城大学 | 遷移金属の酸化還元を利用した人工光合成 | 天尾 豊 |
17 | 藏重 亘 | 東京理科大学 | 多孔質ガラス板内部を利用した金属クラスターの触媒機能評価 | 野地 智康 |
平成28年度採択課題
課題番号 | 研究代表者 | 所属機関 | 課題名(和文) | 拠点担当教員 |
---|---|---|---|---|
1 | 和田 健司 | 香川大学 | 多機能複合触媒開発を指向した金属錯体—半導体表面間相互作用の解明 | 吉田 朋子 |
2 | 桑原 泰隆 | 大阪大学 | MOFを利用する人工光合成型反応システムの構築 | 吉田 朋子 |
3 | 志賀 向子 | 大阪大学 | 昆虫光合成の分子解析 | 天尾 豊 |
4 | 眞中 雄一 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 |
固相固定化二酸化炭素還元触媒の分析 | 天尾 豊 |
5 | 吉田 寿雄 | 京都大学 | 銀添加チタン酸カルシウム光触媒を用いた二酸化炭素の光還元 | 吉田 朋子 |
6 | 徳田 悠希 | 公立鳥取環境大学 | 未解明海洋生物光合成色素の解析 | 天尾 豊 |
7 | 近藤 政晴 | 名古屋工業大学 | 多孔質ガラス板の導電化と人工光合成デバイスへの応用 | 野地 智康 |
8 | 得津 隆太郎 | 基礎生物学研究所 | 緑藻由来集光性アンテナ蛋白質のX線結晶構造解析 | 川上 恵典 |
9 | 永島 賢治 | 神奈川大学 | 紅色光合成細菌で発現させた異種光捕集系複合体蛋白質に結合する補因子の決定 | 藤井 律子 |
10 | 八木 伸也 | 名古屋大学 | 可視光応答型光触媒MoS2/Pt/TiO2の作製と性能評価 | 吉田 朋子 |
11 | 秦野 修 | 奈良県立医科大学 | ヒト型フェレドキシンは人工光合成に利用できるか? | 天尾 豊 |
12 | 梶田 信 | 名古屋大学 | プラズマ照射金属酸化物の光触媒活性評価 | 吉田 朋子 |
13 | 八木 政行 | 新潟大学 | 人工光合成を指向した水の酸化触媒の設計・開発に関する研究 | 天尾 豊 |
14 | 島田 裕士 | 広島大学 | 酸化型ルビスコを還元するCYO2蛋白質の結晶化スクリーニング | 川上 恵典 |
15 | 小川 智史 | 名古屋大学 | Mgナノ粒子材料の水素捕集技術への応用検討 | 吉田 朋子 |
16 | 熊谷 純 | 名古屋大学 | 光水素製造の効率化に向けた半導体酸化チタンの還元電子の評価 | 吉田 朋子 |
17 | 村上 明男 | 神戸大学 | 光合成色素タンパク質の結晶化のための大量精製・結晶化スクリーニング | 川上 恵典 |
18 | 山野 由美子 | 神戸薬科大学 | 光合成アンテナカロテノイド、シフォナキサンチンの全合成研究 | 藤井 律子 |
19 | 生城 浩子 | 大阪医大医学部 | ポルフィリン生合成経路を律速するアミノレブリン酸合成酵素の活性発現機構に関する研究 | 藤井 律子 |