TOPICS
- 2021.01.05
人工光合成研究センターの田村正純准教授と東北大学大学院工学研究科応用化学専攻の冨重圭一教授らは、プラスチックごみの大部分を占めるポリオレフィン系プラスチックの分解に有効な固体触媒系の開発に成功し、低温条件下で有用化学品である潤滑油や液体化学品を高収率で合成できることを明らかにしました。本内容に関する英文プレスリリースを行いました。 くわしくは→こちら
Asia Research Newsに掲載→こちら
AlphaGalileoに掲載→こちら- 2020.12.15
人工光合成研究センターの田村正純准教授と東北大学大学院工学研究科応用化学専攻の冨重圭一教授らは、プラスチックごみの大部分を占めるポリオレフィン系プラスチックの分解に有効な固体触媒系の開発に成功し、低温条件下で有用化学品である潤滑油や液体化学品を高収率で合成できることを明らかにしました。 くわしくは→こちら →プレスリリース
- 2020.12.07
「2020年度大阪市立大学若手研究者奨励賞 南部陽一郎記念奨励賞・恒藤恭記念奨励賞」の授賞式・記念講演会が行われました。人工光合成研究センター田村正純准教授が南部陽一郎記念奨励賞を受賞しました。くわしくは→こちら
- 2020.11.18
【2020年12月25日(金) 必着】触媒資源変換研究部門では博士研究員または特任助教の募集を行っています。くわしくは→こちら
- 2020.09.04
人工光合成研究センター 天尾所長と院生が、金属イオンを添加するだけで、二酸化炭素固定化酵素の 触媒活性を向上させることに成功しました。くわしくは→こちら →プレスリリース
- 2020.09.07
人工光合成研究センターの新しいパンフレットができました。
- 2020.09.03
人工光合成研究センター天尾 豊所長考案のイラストが、9/1(火)に発刊された『New Journal of Chemistry』の表紙に採用されました。くわしくは→こちら
- 2020.08.04
人工光合成研究センターの天尾 豊教授と東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の宮地輝光助教は、人工光合成系において、ギ酸脱水素酵素が触媒する二酸化炭素のギ酸への還元過程において、メチルビオローゲンの陽イオンラジカルの電子供給機構を明らかにしました。くわしくは→こちら →プレスリリース
- 2020.07.27
人工光合成研究センター天尾教授らの論文が、「New Journal of Chemistry」の表紙を飾りました。くわしくは→こちら
- 2020.07.09
New Journal of Chemistryに掲載された人工光合成研究センター 天尾所長と院生の研究成果が、イギリス王立化学会からHOT Articleに選出され、New Journal of ChemistryのHP 上に掲載されました。くわしくは→こちら →研究成果のプレスリリース
- 2020.06.17
人工光合成研究センター 天尾所長と院生の研究に関する記事が、化学工業日報2020年6月17日4面に掲載されました。
- 2020.05.13
メンバー表を更新しました。
- 2020.05.12
人工光合成研究センター 天尾所長と院生が、ギ酸脱水素酵素が二酸化炭素を直接ギ酸に還元する反応を触媒していることを明らかにしました。くわしくは→こちら →プレスリリース
- 2020.05.11
4月1日に着任された田村正純先生が第19回インテリジェント・コスモス奨励賞を受賞されました。くわしくは→こちら
- 2020.05.11
人工光合成研究センター 天尾所長と院生が、高分子化合物であるポリビニルピロリドンで分散させた白金微粒子が、ギ酸を分解して水素を生成する際の触媒として有効に機能するメカニズムを明らかにしました。くわしくは→こちら →プレスリリース
- 2020.04.01
田村正純准教授が着任しました。

人工光合成研究拠点
最新の研究成果
- 2021.01.05
-
田村正純准教授と東北大学冨重圭一教授との共同研究成果がApplied Catalysis B: Environmental誌に掲載されました。
Low-temperature catalytic upgrading of waste polyolefinic plastics into liquid fuels and waxes
URL : https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0926337320312224?via%3Dihub - 2020.12.15
-
藤井 律子准教授と大阪市立大学 医学研究科 発達小児科学の田中えみ助教、濱崎 孝史教授、新宅 治夫名誉教授、京都女子大学 家政学部 食物栄養学科の辻 雅弘教授、名古屋大学医学部付属病院総合周産期母子医療センター新生児部門の佐藤 義朗講師、東京大学医科学研究所 長村登紀子准教授らとの共同研究成果がScientific Report誌に掲載されました。
Metabolomic Analysis and Mass Spectrometry Imaging after Neonatal Stroke and Cell Therapies in Mouse Brains
URL : https://www.nature.com/articles/s41598-020-78930-x - 2020.11.27
-
藤井 律子准教授とインドネシアMa Chung大学光合成色素研究センターのTatas Brotosudarmo所長のグループ、一般財団法人生産開発科学研究所 植物機能研究室の眞岡 孝至博士らとの共同研究成果がJournal of Food Composition and Analysis誌に掲載されました。
Carotenoid composition in buah merah (Pandanus confides Lam.), an indigenous red fruit of the Papua Islands
URL : https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0889157520314277 - 2020.11.05
-
天尾 豊教授と東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の宮地輝光助教との共同研究成果がPhysical Chemistry Chemical Physics誌に掲載されました。
Theoretical study on CO2 reduction catalyzed by formate dehydrogenase using the cation radical of a bipyridinium salt with an ionic substituent as a co-enzyme
DOI : 10.1039/D0CP05261B - 2020.10.15
-
田村正純准教授と東北大学、産総研、東ソー(株)の研究成果がGreen Chemistry誌に掲載されました。
An effective combination catalyst of CeO2 and zeolite for the direct synthesis of diethyl carbonate from CO2 and ethanol with 2,2-diethoxypropane as a dehydrating agent
URL : https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2020/GC/D0GC02717K#!divAbstract
田村正純准教授と東北大学冨重圭一教授、東京大学中山哲教授との共同研究成果がACS Catalysis誌に掲載されました。
Mechanistic Study on Deoxydehydration and Hydrogenation of Methyl Glycosides to Dideoxy Sugars over a ReOx–Pd/CeO2 Catalyst
URL : https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acscatal.0c02309 - 2020.10.13
-
天尾 豊教授と東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の宮地輝光助教との共同研究成果がNew Journal of Chemistry誌に掲載されました。
Artificial co-enzyme based on carbamoyl modified viologen derivatives cation radical for formate dehydrogenase in the catalytic CO2 reduction to formate
DOI : 10.1039/D0NJ04375C - 2020.09.04
-
天尾教授らの研究成果がNew Journal of Chemistry誌に掲載されました。
Trivalent metal ion promotes malic enzyme-catalyzed building carbon-carbon bonds from CO2 and pyruvateTrivalent metal ion promotes malic enzyme-catalzed building carbon-carbon bonds from CO2 and pyruvate
DOI : 10.1039/D0NJ03449E